2017.10.9 撮り鉄In奈良方面
涼しくなり、体調も戻ったのでやっと撮影に出かけることができました。
近鉄生駒・大和西大寺・大和八木駅でカメラを向けました。

近鉄7020系 生駒駅にて
大阪市営地下鉄中央線と直通運転をおこなうけいはんな線専用車両として登場した車両で電気も線路わきのレール(第三軌条)から取っています。

地下鉄中央線からはこの20系とステンレス車体の24系が乗り入れてきます。
大和西大寺に向かって移動中、次の東生駒でこんな電車に遭遇!

モト75型「マンモス」
現在近鉄の車両はすべて五位堂検修車庫で検査をおこなっており、ここ東生駒車庫~五位堂検修車庫の間自走できない7000/7020系はこの「マンモス」に挟まれ、6両編成を2分割して2日がかりで入出場します。


大和西大寺では駅と隣接している西大寺車庫で撮影。
駅では3200系・車庫では8800系を撮影。
3200系は京都市営地下鉄烏丸線への直通用に作られました。
勾配抑速ブレーキも装備しているので奈良線の運用もこなし、大阪難波までやってくる時もあります。
8800系は省エネ対策として界磁位相制御を採用した車両で4両編成が2本だけつくられました。


大和八木では特急車両を中心に撮影してみました。
写真上21000系「アーバンライナー・プラス」
写真下12400系「サニーカー」
12400系は新塗装になり、イメージがかわりました。
帰りは23000系「伊勢志摩ライナー」が来るとの事で特急券を購入。
デラックスカー取ったところ、これが最後の一席!
レギュラーカーもそのあとすぐ売り切れたので早く買っといて良かった!


リニューアル後初めて乗る赤色バージョン「伊勢海老ライナー」(笑)
写真撮れませんでしたが、デラックスカーには真珠アートが飾られていました。
多数の写真を撮っているので、アルバムもご覧になってください。
近鉄生駒・大和西大寺・大和八木駅でカメラを向けました。

近鉄7020系 生駒駅にて
大阪市営地下鉄中央線と直通運転をおこなうけいはんな線専用車両として登場した車両で電気も線路わきのレール(第三軌条)から取っています。

地下鉄中央線からはこの20系とステンレス車体の24系が乗り入れてきます。
大和西大寺に向かって移動中、次の東生駒でこんな電車に遭遇!

モト75型「マンモス」
現在近鉄の車両はすべて五位堂検修車庫で検査をおこなっており、ここ東生駒車庫~五位堂検修車庫の間自走できない7000/7020系はこの「マンモス」に挟まれ、6両編成を2分割して2日がかりで入出場します。


大和西大寺では駅と隣接している西大寺車庫で撮影。
駅では3200系・車庫では8800系を撮影。
3200系は京都市営地下鉄烏丸線への直通用に作られました。
勾配抑速ブレーキも装備しているので奈良線の運用もこなし、大阪難波までやってくる時もあります。
8800系は省エネ対策として界磁位相制御を採用した車両で4両編成が2本だけつくられました。


大和八木では特急車両を中心に撮影してみました。
写真上21000系「アーバンライナー・プラス」
写真下12400系「サニーカー」
12400系は新塗装になり、イメージがかわりました。
帰りは23000系「伊勢志摩ライナー」が来るとの事で特急券を購入。
デラックスカー取ったところ、これが最後の一席!
レギュラーカーもそのあとすぐ売り切れたので早く買っといて良かった!


リニューアル後初めて乗る赤色バージョン「伊勢海老ライナー」(笑)
写真撮れませんでしたが、デラックスカーには真珠アートが飾られていました。
多数の写真を撮っているので、アルバムもご覧になってください。
スポンサーサイト